お問い合わせ(社務所)
042-725-3991
300314 梅から桜へ
つい先頃までは冷たい風にふるえたのに、今日は20度の暖かさ。境内の梅は盛りを過ぎて、河津桜が満開です。写真の桜は、女坂を上がりきった所にあります。ソメイヨシノの開花も少し早い様子、もうすぐ参道を花のトンネルにしてくれるでしょう。
閉じる
300303梅花の候
今日は雛祭り、桃の節供とも言われますが、今境内は梅が見頃となっています。この写真の梅は、蕾は薄緑色で開くと白梅です。よく見ますと花の奥に緑が残っています。
300207 藤と藤棚
平成30年節分祭
前日の雪を何とか掻き払って、無事節分祭を斎行できました。今年の節分は土曜日となり、珍しく子供達の姿が目立ちました。社殿では年男代表として、12才の男児に玉串を奉っていただきました。また小野川親方となられた元北太樹関も気さくに子供たちに接しておられたのが印象的でした。ただ寒気が身に染みる一日でした。今日は立春らしい日の温かさ。邪気のない、明るく澄んだ春を感じます。
積雪の後
1月22日午後から降り積もった雪、翌朝雪かきの前に、足跡のない写真を撮ろうとしましたが、ご参拝の方に先を越されました。階段が長いので雪は怖いのですが何事もなく胸を撫で下ろしました。が、厳寒で融けた雪が凍っていますので、ご参拝の折は十分ご注意ください。
0111 梅が咲いていました
去年は特別に早く咲いた梅が、今年も早々咲いていました。神楽殿下にある梅です。参道階段からも見えます。
明鏡止水
300102 年始の榊舞
300102初詣の境内
291110 七五三詣
例祭で・・絵灯篭の奉納
「浦安の舞」の舞姫たち
例祭で・・これ、梅鉢です!
290711 桜伐採の後
290531 桜の根元
危険と判断された桜を、今伐採しております。その一本の根元の断面の写真です。職人さん曰く、「中心の根が腐っていました。」 幹の周囲はしっかりしているようでも、中はぼろぼろのスポンジ状で、今回の伐採は正解だったと思えます。
290427 八重桜
よく見ると実に美しい花です。ところで、残念なことに、参道沿い又駐車場周囲のサクラ(染井吉野)の木を何本か伐採することになったのです。植えられてからほぼ五十年程経った古木の根が徐々に弱ってきて、先日その一本が根元から倒れたのです。早速樹木医の方に古木をすべて調べていただいたところ、根が弱ったり幹に大きな空洞がある危険な木が確認され、台風の来る前に伐採しなければなりません。その後、土を入れ替えなければ、同じところに同じ樹種のサクラを植えても育たないそうです。今までのような景色を守りたいのですが、悩むところです。
290427 八重桜の下で
290427 タンポポその後
290417 タンポポも
290410-2 サクラサク
290410-1 サクラサク
日の光の中でサクラを眺められる日は、限られます。今日午前のサクラです。
290405 サクラサク
290404 サクラサク
今年も去年と同様、サクラの開花がゆっくりです。4月も4日ですがまだ三から四分咲き、でもやっと暖かな日が続きそうなので今週末は見頃になると思います。
290227 河津桜が満開です
ホームへ
鎮座地
〒194-0032 東京都町田市本町田802番地
お車ご利用の場合
駐車場へは矢印のところからお入りください。 なお、正月三が日と例祭日(8/25)は満車と なりますので、バス等をご利用ください。
バスご利用の場合
小田急線町田駅より鶴川駅行、藤の台団地行、 本町田団地行で「菅原神社前」下車。 所要時間は約10分です。